自律神経の乱れ

query_builder 2025/03/13

こんにちは

くりはら接骨院 院長の栗原です。


本日は、自律神経の乱れについて簡単にお話していこうと思います。


①自律神経とは

②自律神経の働き

③自律神経が乱れたら

④自律神経を整える方法

⑤当院で行える方法


①自律神経とは、簡単にいうと人が呼吸をしたり体温、血圧、代謝だったりを調整してくれる機能であり神経です。


②自律神経の働き

自律神経には(1)交感神経 (2)副交感神経の2つがバランスをとっている神経


(1)交感神経の役割

自分たちの活動の活性化をさせる役割をしてくれます。心拍を上げたり、血圧を上げたりとアクセルの役目をしてくれる神経

交感神経が優位になっている時とは...強いストレスや興奮しているときなどです。


(2)副交感神経の役割

自分たちの活動を抑制してくれる役割をしてくれます。心拍を下げたり、血圧を下げたりとブレーキの役割をしてくれる神経

副交感神経が優位になっている時とは...リラックスしている時や、寝ている時などです。


③自律神経が乱れたら

生活のなかでストレスがたまったり、睡眠不足、過労や環境がかわり神経が乱れてしまった時に

交感神経が乱れると頭痛やめまいといった症状が起きてきます。また、副交感神経が乱れると下痢やだるさ、眠さだったりが起きてしまいます。


④自律神経を整える方法

深呼吸をしたり、適度の運動をして汗をかく、バランスを良い食事、感動する映画を見て泣くなどをして自分に合ったストレス発散方法を見つけることが大切。


⑤当院で行える自律神経調整の方法

当院では2通りの方法を使って調整していきます。

1つ目は水素ガス療法です。

水素ガスには自律神経を整える役割があり、ゆったりとした空間で水素ガスを吸いながらリラックスをしてもらい自律神経を整える方法です。

2つ目は特殊電気療法です。

脊髄神経や手首の神経の走行に沿って反応点に電気を流し自律神経を整える方法です。

当院では自律神経を整え患者さまが日常生活を明るく過ごせるようサポートさせていただきたいと思っています。まずは悩まず、ご相談からでかまいませんので自分が思い当たるようなことがありましたら当院まで、ご連絡よろしくお願い致します。

----------------------------------------------------------------------

くりはら接骨院

住所:栃木県佐野市北茂呂町10-21

----------------------------------------------------------------------